入園のご案内
明るい子、思いやりある子、勇気ある子、真剣に動作する子
子どもたちは、周囲の大人たちから沢山の愛情もらって、同年齢や異年齢のお友達との関わりの中で、沢山の事を学び大きく成長していきます。保護者が安心してお仕事に専念されるよう就労保障すると共に、幼稚園的機能と保育所的機能、両方の機能をあわせもち、小学校児童との交流の機会や小学校との連携などを図り、円滑に小学校へ進み教育が受けられるようにと考えております。
入園に関する事項
認定こども園とは、教育と保育を一体的に行う施設
- 幼稚園と認可保育所の機能や特長をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。
- 保護者が働かなくなったなど、就労状況が変わった場合も、通い慣れた園を継続して利用できます。
入園のながれ
保育時間
原則的には8時間が通常保育となっていますが、保護者の皆さんの就労時間に合わせて、朝は早出が7時から、夕方6時まで保育しています。また、平成7年4月より保護者の就労形態の多様化に伴い延長保育を実施しております。
延長保育を希望される場合は、月々の保育料の他に一定の保育料が加算されますが、朝7時〜夜8時までお預かり致します。ご希望の方はお申し出下さい。この場合、子ども達には軽食が用意されます。勿論、ちゃんとした夕食は家庭でされなければなりませんので、それを考慮した内容になります。
その他、必要に応じて、園長に申し出いただいて、相談の上安心してお仕事ができるよう便宜をおはかりします。
保育標準時間 | 07:00〜18:00まで(11時間) |
---|---|
保育短時間 | 08:30〜16:30まで(8時間) ※8:30より前と16:30〜の延長保育料金は、200円/1時間 |
1号認定子ども(教育標準時間認定)
1号は幼稚園と同じ扱いですので、利用時間が短くなります。当園の保育・教育時間は9時から14時です。14時以降は預かり保育になります。
午前7時〜午前9時、午後2時〜午後6時の利用をされる方は、450円/日徴収させて頂きます。
提供する曜日 | 月曜日から金曜日まで | |
---|---|---|
保育時間 | 教育標準時間 | 09:00〜14:00(5時間) |
預かり保育 | 保育時間 | 月〜金:14:00〜18:00 土曜日:08:30〜17:30 |
休業日 | 土・日・祝日 | |
年末・年始(12月29日〜1月3日) | ||
夏期(07月21日〜8月31日) | ||
冬期(12月25日〜1月07日) |
特別な保育事業
延長保育事業
通常の保育時間に対応できないご家庭のために、延長保育を行います。
保育時間 | 朝7:00〜夜8:00 |
---|---|
保育料 | 月々の保育料の他に、ご家庭の所得に応じて次の2通りの保育料が加算されます。 午後7時までの場合…2,000円/月 午後8時までの場合…3,000円/月 |
単発利用 | 午後6時〜7時まで…350円 午後7時〜8時まで…550円 19時を過ぎますと、350円+550円で900円頂きます。 |
申し込み方法 | 該当月の3日までに申請書を提出して下さい。 |
19時までの延長申し込みをされている方が、19時を過ぎた場合は550円がかかります。
平日は20時、土曜日は19時までが開園時間です。その時間を過ぎますと、お一人当たり1,000円の延長料金を徴収させて頂きます。
一時保育事業
当園児である、ないに関わらず、ご希望があれば一時的にお預かり致します。お預かりできる用件は主に次の通りです。
- 就労するに当たり慣らし保育をしたい。
- 保護者が病気・通院の必要があり育児が出来ない。
- 身内などの看病に当たるため育児に支障をきたす。
- 冠婚葬祭に出席するため、場所柄子どもを連れて行けない。
- 就労を前提として面接等の就職活動をしたい。
- 育児でストレスがたまっているのでリフレッシュしたい…など。
当保育園は、少しでも子育て家庭の支援に繋がれば・・・という思いで自主事業として一時保育に取り組んでおります。行政からの委託を受けての事業ではありませんので、お預かりする上で次のように申し合わせをさせて頂いております。
0歳児 | 1・2歳児 | 3・4・5歳児 | |
---|---|---|---|
一時預かり保育料 | 2,200円 | 1,800円 | 1,400円 |
給食費 | 10時のおやつ50円 | 10時のおやつ50円 | ー |
給食(主食含む)250円 | 給食(主食含む)250円 | 主食費40円 副食費230円 |
|
3時のおやつ100円 | 3時のおやつ100円 | 3時のおやつ80円 | |
給食費計400円 | 給食費計400円 | 給食費計350円 |
園の概要
設立 | あゆみ保育園…昭和48年4月1日 あゆみこども園…令和2年4月1日 |
---|---|
定員 | 2・3号…140名 1号…15名 |
職員 | 園長1名、副園長1名、教頭1名 主幹保育教諭1名 指導保育教諭1名 |
保育教諭33名 保育補助3名 | |
看護師1名 | |
管理栄養士1名、栄養士2名 調理師1名 調理員2名 | |
事務員3名 | |
用務員2名 |